最近、「A4ランクの牛肉」というフレーズを看板に掲げて営業している焼肉屋さんを見かけました。
「美味しいお肉を用意していますよ」というのであれば、A5ランクの方が良さそうですが、あえて「A4ランク」を推すといことは、当然、営業戦略があるのだと思います。
一般庶民を対象としたポジショニングなのか。もしくは、脂っこいイメージを抑えたいのか。いずれにしても一度は行ってみたい。
ところでこの「A5ランク」「A4ランク」などの意味を知っていますか?
牛肉の格付けを表しているのですが、「B.M.S」と区別できていますか?
私はお肉のことあまり詳しくないため、こちらの本を参考にちょっと書きたいと思います。
現在、牛肉と豚肉は「日本食肉格付協会」の定めた規格を基準に格付けされています。牛肉の格付けは、「歩留等級」と「肉質等級」の組み合わせで決定されています。
「歩留等級」とは、枝肉から骨や脂肪を取り除き、「肉」がどれくらい占めているかを示す数値で、A,B,Cのランクに分かれています。つまりAランクとは、牛の体重が同じ場合、B,Cランクの牛より「肉」の重量が多いということになります。
一方、「肉質等級」とは1.脂肪交雑、2.肉の色沢、3.肉の締まり・きめ、4.脂肪の色沢と質の項目に分かれており、それぞれ1〜5段階で評価されます。また、4つの項目の中で、最も低い等級がその肉の「肉質等級」となります。つまり、3項目で5等級の評価を得ることができても、残りの1項目が1等級であれば、残念ながらその肉質等級は1となってしまいます。
この「歩留等級」と「肉質等級」の組み合わせによりA5〜C1までの15等級に分かれています。http://www.jmga.or.jp(日本食肉格付協会)
普段は乳牛を対象とすることが多いのですが、この本を読んで少し「お肉」の世界に入り込んで行こうと思います。
コメント