2021年– date –
-
搾乳牛
牛の尻尾を上手に保定する方法
以前から気になっていた コレ… ついに購入しました。 名前は「テールクランプ」 役割は、尻尾に装着するでけで、ブンブン振っている尻尾の動きが制限されるという画期的なもの。 昔から販売されてはいたが、今頃購入。 「事務用品」で使用されているクリ... -
搾乳牛
牛乳が廃棄されないために、わたしたちができること
去年は「バターが足りない」、そして今年は「牛乳が余って捨てられる」と、毎年酪農生産の需要と供給に関連した、このようなニュースが話題となります。その理由を説明しつつ、私たちにできることを考えてみたいと思います。 -
搾乳牛
自走式ミキサーを上手に利用する方法を考える
容量の小さいミキサーをいかに上手く利用し、作業効率及び乾物摂取量を増加させるかを考えてみる。また、「PMR」のメリット、デメリットを整理し、全体最適化をはかる。 -
読書
少ない資金で読書による自己投資を続けるための方法
コロナウイルスの影響により、世の中の悪いニュースが続いていますが、一方では、これを機に読書などの自己投資を始めた方も多いと思います。今回は、実際に私が実践している、少ない資金で読書による自己投資を継続する方法を紹介したいと思います。 -
ビジネス
2021年 まだ間に合う、「ふるさと納税」の活用術
「ふるさと納税」は2008年から開始され、さらに、2015年の「納税ワンストップ特例制度」の創設や、その後の制度の修正が行われながら現在までという、意外にも長い歴史があります。また、ここ数年の間、テレビCMで取り上げられるなど注目されていますが、みなさんはすでに利用していますか? -
搾乳牛
本当に科学的でないのか?牛の歩様改善とお灸の効果
2〜3日前から、寝起きが悪く(特に後ろ足)、フラフラしながら何とか歩いている牛の治療をしています。歩様異常などのよくある原因として、他の牛に乗駕されたり、スリップ転倒などによる股裂きなどにより、筋肉神経、股関節を痛めたりすることが挙げられます。 -
日記
検査結果を鵜呑みにしてはいけない
「何となく変」という飼い主の稟告により往診。黒毛和牛のちょうど2ヶ月齢の子牛だった。触診や聴診では少し胃にガスが溜まっていて、便はやや軟便であった。「何となく変」という結論で、血液検査も実施してみることに。 -
日記
牛の臨床獣医師の検査を紹介(糞便検査編)
病気の診断をするために、動物も血液検査や超音波検査などを行います。牛の診療においても様々な検査を行い、病気の治療をします。今日は日常行われている、検査の一つである糞便検査の一部を紹介したいと思います。 -
読書
平凡でも東大生にも負けない。勉強法を攻略する。
学校に通っていた頃から、「暗記」をさせられているようで 勉強が嫌いになったことありませんか? どうしてあの人は、勉強のイメージが無いのにテストの点数が高いのだろうか? など思ったことありませんか? 最近、書店で見かける本の中で 「インプット」... -
搾乳牛
スタンチョンの横のフリースペースの有効な活用術を紹介
フリーストールやフリーバーンなどで、連動スタンチョンを設置している牛舎では、横にネックレールのみのフリースペースが備えてある場合があります。このスペースの主な目的としては、スタンチョンに順調されていない牛や、過去にスタンチョンに対するトラウマなどがあり、どうしても入らない牛でも採食できるように備えてあります。 今回は、貴重なこのスペースを、さらに有効利用する方法を2つ紹介したいと思います。 -
日記
ホームページ開設 17日目
なるべく毎日投稿を目標にしているが、難しい… 今日の問題 → 勉強・調べる → 文書作成 → 投稿 頑張ります… 今日は、投稿記事を以前から、新着記事3つの表示にしてしまったので、 記事一覧をカテゴリー別に作成。 残りは過去の記事一覧の作成。 そ... -
搾乳牛
牛の乾物摂取量を外見から判断する方法とは?
人で例えると、アスリートのような搾乳牛にとって、「食べる」「飲む」「寝る」はパフォーマンスを最大限に引き出すために、とても重要な事です。今回は「食べる」について、普段、現場で活用しているスコアリング方法を紹介したいと思います -
読書
一番伝わる説明とは
様々な場面において、インフォームドコンセントは大切なことだと思います。私の仕事においては、特に治療に関わることや、何かアドバイスをする時、相手に自分の伝えたい内容を理解してもらわなければなりません(今投稿している文章も然り)。 -
子牛
産まれたばかりの子牛の腸炎の原因を探る
日々の診療で遭遇する子牛の病気の中で、最も多いのが腸炎です。腸炎と言っても原因は、病原体が関与する場合や、食べ過ぎ・飲み過ぎといった場合など、様々あります。 -
仕事
換気扇配置の相談
朝夕の寒暖差も大きくなり、いよいよ冬が来ましたね。今回は、来年の夏に向けた換気扇の設置について考えていきます。普段はホルスタイン種を飼育している農場対象に、暑熱対策の方法などを提案していますが、今回は、黒毛和種や交雑種の子牛と、繁殖和牛を飼育予定の農場で対策を提案したいと思います。 -
日記
プロフィール更新
開設9日目 本日はプロフィールページを編集。 リンクは貼りませんが、ゆかchannelのYoutube動画で分かりやすく解説されていました。 明日は仕事内容で頑張って投稿します。 -
ビジネス
利益最大化へ③
牛群をステージで分類すると、育成牛、搾乳牛、乾乳牛と区分できます。これらの分類ごとにそれぞれ適正頭数を設定・維持することは安定した牧場経営においてとても大切なことです。今回は、私がこの分類の中で、最も優先順位を高く設定している乾乳牛の適正頭数についてお話します。 -
搾乳牛
牛の蹄の治療に便利な移動式削蹄枠場のご紹介
「蹄を痛がっている牛がいるんだけど。」と診療依頼。往診先に牛を入れる枠場がないと、どうやって足を挙げようか… 体で足を抱えて頑張って挙げるか…と頭を悩ますことが多々あります。こんな時、同じ大学の先輩獣医師から「こんなのあるよ」と紹介されたのが、移動式枠場。 -
ビジネス
酪農家の利益を最大化するために重要なこと ②
適正頭数とは 売上と費用から考える 損益分岐点のグラフから、最低限必要な頭数は、損益分岐点の乳量X0を達成する頭数となります。 一方で、適正頭数は、最も利益が大きくなるX1となります。また、乳量X2の時の利益はX0と同じくゼロとなります。 X1の乳量... -
ビジネス
酪農家の利益を最大化するために重要なこと
酪農業界では、販売価格の停滞、費用負担の増加がのしかかり危機的状況とも言える。短期的な影響に留まらず、長期的、もしくは大きな酪農業界のシフトチェンジを迎えつつあるかもしれない。私たちが解決できることは小さい事ではあるが、一冊の本を参考に整理して、どんな事ができるか考えてみたいと思う。 -
子牛
冬場も使える?寒冷ストレスを測定するためのTHIメーターの活用術
こんにちは、いよいよ九州でも本格的な冬がやって来ましたが、防寒対策は十分ですか?乳牛は暑熱ストレスに弱く、気温と湿度をいかに適切に保ち食欲や乳量を落とさないようにするかが夏場の重要なポイントとなり、下の写真のヒートストレスメーターにお世話になった酪農家さんも多いと思います。 -
日記
開設3日目
Word Pressの細かい設定や内容は入門書で勉強。 なんとか投稿を継続しながら、ホームページの外観作成。 本日購入の書籍ですが、基本操作が書かれているのだが、背景の設定がうまく進まない… そこでiphoneのカメラのファイル形式をJPEGに変換。 無... -
その他
ホームページ作成2日目
まだまだ道のりは長い… Youtube動画に感謝。 -
その他
テスト記事
初投稿、テスト
1