2023年– date –
-
舌の裂創手術(牛)
お昼前の時間。 畜主から診療依頼。 「育成牛が換気扇で舌を切ってしまったみたいで、何かできることありますか?」 あまり緊迫した様子では無かったので、換気扇で遊んで少し怪我した程度だろうと考えていた。 離れた地域を診療していたため、電話を受け... -
コンテナと餌
「飼料価格の高騰による経営の危機」と何度も取り上げられているように、 去年の今頃は、 牧場を続けるのか... それとも離農するのか... どちらの選択も先が見えない状況だったかと思います。(もちろん今でもそうですが...) 飼料価格は数十年前と比較し... -
独立。そして再始動!
最後の投稿から2か月も経ってしまいました。 このたび、4月から産業動物獣医師として開業いたしました。 周りからのサポートを受けながら何とかスタートしております。 業務内容は、「繁殖検診」、「蹄治療」、そして「夜間診療」です。 普段から産業動物... -
なぜ飼料設計に苦手意識を持ってしまうのか?
臨床獣医になって、3年ほど過ぎると、病気に対して「治療」から「予防」へ考え方がシフトしていきます。おそらくこれは、病気が治った満足感よりも、病気が次から次へと湧いてくる残念感の方が優ってくるからだと思います。 酪農家さんの疾病発生による... -
金賞!もらう。
先日、金賞ならぬ菌床をいただきました。 写真は椎茸の原木です。 2日前に農家さんから頂いたのですが、あっという間に成長してここまで大きくたくさん育ちました。 手のひらサイズまで大きくなっていますが肉厚です。 発育初年度の原木とのことで、4年... -
便利なAIツール「ChatGPT」
1年間お世話になった「ipad mini6」を売却し、新たな「miniPC」を購入。 「miniPC」はデスクトップパソコンとノートパソコンの間くらいの性能を持っています。使用方法はデスクトップとほぼ変わらないのですが、価格が非常に安いのが特徴です。 写真は... -
食品製造副産物飼料(エコフィード)を勉強してみる
【コストを下げて利益率を上げる 】 ニュースや新聞でも取り上げられているように、酪農業界も経営に非常に厳しい状態が続いています。ここ最近では、少し円の需要が高まり、1ドル=129円まで戻ってきましたが、まだまだ先が見通せない状態です。 飼料価... -
講習会(北部九州しゃくなげ会)in 熊本
昨日は自分でも驚くほどの勘違いで講習会の日程を間違えてしまいましたが、 今日はホントの講習会。 博多から熊本までは新幹線を利用すると40分もかからない。(とても便利です) 朝イチで出発し、一度訪れてみたかった熊本城へ。 熊本駅前から市電で乗り... -
突然の休日
今日は朝から講習会へ行くために準備。 新幹線に乗るために、博多駅までバスで移動。 50分ほどバスに乗っていると、同僚から連絡。 「今日休みでしたか?」 「いや、今日は講習会で移動中だよ。」と 「出張は明日になっていますが…。」 「…。…。ホントだ。... -
寒冷ストレスと採卵
以前、和牛の採卵において「変性卵が多くて、残念な結果となってしまいました。」と報告しましたが、 12月中にも黒毛和種とホルスタイン種をそれぞれ採卵しました。 結果は 黒毛和種 ホルスタイン種 やはり変性卵が多い… 管内の黒毛和種の農家さんでは、私... -
和牛子牛の腸閉塞の手術
明けましておめでとうございます。今年もよろしくお願いいたします。 私は当番制で今年は元旦から勤務でしたが乗り切りました! さらに、年末に毛玉が腸に詰まって具合の悪かった牛が、ようやく完治しましたので報告。 12月28日、腹囲膨満、排便なしで診療...
1