食餌性ケトーシス VS 第一胃の活発な発酵

血中のBHBを測定する際、分娩後〜泌乳ピークに高い数値を示すことが多いですよね。

この場合の要因として、分娩後の負のエネルギーバランス(以下NEB)による体脂肪の動員が挙げられます。また、食欲不振などの臨床症状を認めた場合に、「Ⅰ型ケトーシス」「Ⅱ型ケトーシス」など分類されています。

さてこのケトーシスの分類ですが、もう一つ診断の難しいケトーシスがあります。

食餌性ケトーシス」です。

その名の通り、食べたものが原因となり、「ケトーシス」になってしまうという疾病です

ではどんなものを食べた場合になるのでしょうか?

正解は「酪酸」です。

今回は「食餌性ケトーシス」のリスクのある事例を紹介しながら、診断までのプロセスを解説します。

目次

β-ヒドロキシ酪酸(BHB)とは

BHB測定機器

BHBアセトンアセト酢酸と同じケトン体の1つとして定義されています

アセトンは揮発性が高いため、体表や呼気から外気に揮発します。わたし達がケトン臭として認識しているのはこのアセトンですね。

アセト酢酸主に尿中へ排泄されます。尿スティックなどのケトン体測定に利用されます。アセト酢酸は物質として不安定であるため、アセトンに容易に変化します

排泄された尿からアセトン臭がするのはこのためですね。

最も安定して存在しているのがBHBです。そのため、血液中の「ケトン体」の測定基準として利用されています。

酪酸(4:0)とは

酪酸」と聞くと正直悪いイメージがありますよね。

たしかに、サイレージの発酵不良(クロストリジウムによる酪酸生成)や悪臭ケトン体の増加など悪い点はあります。しかし、この「酪酸」は良好な第一胃内の発酵により生成され、エネルギー源として利用されています。さらに、乳脂肪の合成にも利用されます。また絨毛の発育にも関与していると報告されています。

酪酸」には悪い面だけでなく良い面もたくさんありますね。

酪酸」は、酢酸プロピオン酸と並んでVFA(揮発性脂肪酸)の一種であり、「短鎖脂肪酸」と分類されています。通常では水に溶けないため、アルブミン(タンパク)と結合し血液中を移動しています。このことから「遊離脂肪酸」もしくは「FFA」「NEFA」と呼ばれています。

つまり負のエネルギーバランスに陥ると、酪酸由来のNEFAはケトン体生成によりBHBに変換されます。

酪酸がBHBに変換されるルートはもう一つあります。

それは第一胃粘膜での生成です。酢酸とプロピオン酸が第一胃粘膜で半分近くがそれぞれ、二酸化炭素、乳酸に変換されます。一方で、酪酸は90%がアセト酢酸やBHBなどに変換されます。この場合の血中BHBの増加は、第一胃の活発な発酵を評価する指標にもなっています。

BHBの評価

BHBの数値の増加は主に2通りあります。

  1. NEB(負のエネルギーバランス)下での体脂肪動員によるNEFAの増加をともなう場合
  2. NEFAの増加をともなわず、第一胃内の酪酸の増加(産生量↑or摂取量↑)をともなう場合
    • 特に過剰に酪酸を含んだ飼料を摂取した場合(200g以上/日)、食欲不振などの臨床症状を認めることがある

2が「食餌性ケトーシス」のメカニズムとなります。酪酸の摂取量が50g以上でもBHBの増加が報告されています。

農場事例

「よく食べているのに、ケトン体も上昇し、治療してもなかなか下がらないですね。」

「分娩からだいぶ経過しているのに、この牛もケトン体が上昇していますね。」

この農場に往診に行く獣医師が口をそろえて話す内容です。

畜主も

「今まで普通に食べていたし、乳量のピークも過ぎているのに、急に食べなくなったんだよね。」と

エネルギー不足を疑うような給与メニューでもなかったし、サイレージの品質不良(臭い、色)の感じも正直分からなかった。(あの酪酸臭も気にならないくらい…)

やはりおかしいと確信したキッカケは、繁殖検診の際に健康牛からBHBを測定した時だった。

測定した牛全てが 1.5mmol/L 以上。しかし…普通に食べている。

とにかく給与している自給飼料(イネWCS)を飼料分析に出すことにした。

散々たる結果だった。(自分の目も鼻も駄目でした…)

Vスコアは100点満点中 31酪酸 0.5% 以上もある。

この農場では、このサイレージを原物で10〜12kg給与している。

計算上は50〜60gの「酪酸」の摂取量になる。

臨床症状は出ないレベルの摂取量ではあるが、BHBの増加の要因としては疑われる。酪酸臭が強いと採食量も落ちるはずだが、このサイレージでは採食量は落ちていなかったそうだ。

今後の対策(現在進行中)

  1. サイレージの発酵品質の向上
    • 特に刈り取りの際に土の混入を防ぐ
  2. 給与量の変更(減少)
    • 「酪酸」は水で洗い流せるとのことだが…(今回は保留)
  3. 定期的な飼料分析の実施
    • ロットによって品質がばらつく

今回の事例では、酪酸含量の増加したサイレージを給与していたことから、潜在性の「食餌性ケトーシス」と診断しました。しかし、第一胃内の活発な発酵については、BHBがどの程度上昇するのか経験がないため、否定もできませんでした。

やはり確定診断のためには、「NEFA」の測定が望ましいかもしれませんねとりあえず、上の対策から始めて見ようと思います。

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

CAPTCHA


目次